・普通の揚げ物と仕上がり方が違う
・衣や片栗粉をつけて揚げると中に引っ付いたり、揚げむらができて美味しくできない
・場所をとる
【ノンフライヤー(エアフライヤー)のメリット】
・一度揚げて冷凍しているタイプの揚げ物は上手に揚げ直すことができる
・余分なカロリー(油)がカットできる
・惣菜やマクドナルドのポテトなどが美味しく温め直せる

ノンフライヤーでの調理のコツと難しさ(片栗粉を付けた豚肉を揚げる)
ノンフライヤーオーブンの調理のコツは、ずっと調理時間中放置するのではなく、調理途中で1回から2回中を混ぜることです。
熱風を当てて調理するかどうしても、ムラができるのでなるべく均一に調理するためにちょっと一手間かけます。
今回は買ってきた豚の切り落としをカットして一口サイズにしたものを揚げてみます。
そこに適当に味付け塩胡椒と酒を揉み込んで10分くらい寝かせたら、ほんの少し片栗粉をつけてノンフライヤーオーブンにいれ、200℃10分で調理しまきた。
カリカリにはできたけど、衣がやっぱり中に引っ付いて洗いにくかったかな。
水につけておけば多少洗いやすくはなるけど、ちょっと手間だね。



やっぱりひっつきます

とろっとして美味い!万能ネギ塩タレの乳化のコツ
ノンフライヤーで作った豚もやしにかけるのは、牛タンとか食べる時の「ネギ塩タレ」にしますね。
簡単だし、好みに調整できるのでよかったは作ってみてね。



後でごま油を入れるので濃いめにしてね

乳化させつつ混ぜていくだけで完成
全部材料費をいっぺんに入れて混ぜるより、胡麻油入れる前に「結構濃いな」ってくらいの味付けをしたネギ塩にごま油を和える感じで作ります。
ネギと胡麻油以外の調味料を混ぜて、ネギの水分を出し、そこに胡麻油を入れて混ぜていき乳化させることでとろっとしたネギ塩タレになります。
ネギを噛んだときにしっかり味がするネギ塩タレになりますよ。
作ってすぐはネギが辛いことがありますが、10分くらい置いておけば辛味も収まります。
ごま油の部分には塩味がないので、ネギたっぷりの具沢山で作った方が美味しいかな。
ネギの代わりに玉ねぎをでも作れるよ。生の玉ねぎが苦手なら電子レンジでチンしてから作ってみてね。

ノンフライヤーオーブンのメリットとデメリット(LIVENの使用感)
うちで使ってるノンフライヤーオーブン はYouTuberのファビオさんが紹介してたものです。デザインがカッコよくてすきです。常設して使う家電調理器具はデザイン大切ですよね。
ノンフライヤーオーブンはうるさいかなと思ったらけど、電子レンジの稼働音くらい。
うちの猫も1歳のこどももリビングでノンフライヤーオーブン使っても気にせず寝てます。
ノンフライヤーは1から何が揚げ物を作るより、冷凍の唐揚げやフライドポテトやナゲットの調理や買ってきた揚げ物の温め直しに向いてます。



ノンフライヤーポテト





ノンフライヤーオーブのメリット▶︎お惣菜や冷凍の揚げ物の温め直しをするとサクサク!
一度揚げて冷凍してある冷凍食品の調理や惣菜の唐揚げやトンカツなどの温め直しは抜群に美味しい!
マクドナルドなどのファーストフード店のフライドポテトの温め直しも美味しいです。
惣菜の唐揚げを温め直すと余分な油が落ちてサクサクになり、余分な油を摂取せずに済みます。
揚げ物のカロリーが気になる方、お惣菜をよく買う方、お弁当作りをしてる方におすすめです。
うちは基本、唐揚げは買ってくる派なので、温め直しはノンフライヤーオーブンでいつもしてます。
ノンフライヤーオーブンのデメリット▶︎1から揚げ物をするのは不得意
一から唐揚げを作ったり、今回みたいに豚肉をカリカリにすると中にこびりつきます。
また、美味しく調理するには調理時間中に放置せず、途中で中を混ぜてムラが出ないようにする必要があります。
コツを掴むまで、カリカリだけど芯がまだ冷たかったとかそういうことはあるかな。
【まとめ】ノンフライヤーオーブンは買ってよかった!
揚げ物油の処理が大変ですごく億劫なので多少こびりつきがあってもノンフライヤーで調理することの方が多いです。
あと、もう冷凍のチキンナゲットをノンフライヤーで調理することのお手軽さと美味しさを知ってしまったら戻れません。(?)
夏にはゴーヤをノンフライヤーオーブンでゴーヤチップスにしたりと本当に大活躍です。子育て中ってさ、「揚げたて」が食べれないからノンフライヤーを買って本当によかったよ。お手軽に揚げ物やサクサク食感の食べ物を作りたいならぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
ここまで読んでくれてありがとうございます。
他にもいろいろ作ってるのでよかったらみてってね。
コメント