【後悔した?】2年間実際にノンフライヤーを使ってみた感想とレビュー【買うかどうか迷ったら】

Q1:ノンフライヤオーブン(エアーフライヤー)を買って後悔した?

A1:ノンフライヤーオーブンを購入して2年間使用していますが、買って後悔していません。ノンフライヤーを買ったおかげでお惣菜や冷凍食品の温め直しが簡単に美味しくできるので外食費を減らすことができました。
また、料理のできない夫でも簡単に冷凍食品のから揚げやポテトを揚げることができるので休日の子どもの食事の準備の負担が減りました。
こどもの急なフライドポテトやから揚げなどのリクエストにも冷凍食品さえ買っておけば誰でもボタン1つで美味しく作れるので便利です。
予算1万円以内でコンパクトなサイズでかつ、当サイトに掲載しているノンフライヤー料理が作れるサイズ感のノンフライヤーオーブンを紹介もしています。
合わせてご参考までに見ていただけたらと思います。
>>予算1万円以下・A4サイズのコンパクトなノンフライヤー5選はコチラ

Q2:ノンフライヤーオーブンを購入する前に気を付けた方がいいことは?

A2:ノンフライヤーの容量とノンフライヤー自体の大きさを確認しておいた方がいいです。
ポットみたいに常設する調理用家電になるので、置く場所や電源を取る区画あらかじめ確認しておいた方がいいです。
キッチン区画から電源を取ると電子レンジや炊飯器などと一緒に使うとブレーカーが落ちてしまうので、うちではリビング区画でノンフライヤーの電源を取っています。
調理用家電あるあるですが、常設しておかないと使わなくなってしまいますので常設できる場所を確認して購入するノンフライヤーのサイズを決めた方が良いと思います。
ノンフライヤーの中の容量も想像より小さいなどあると思いますので、購入前に本サイトのノンフライヤー料理を参考にみてイメージつかんでいただけたらと思います。

>>2.5Lのノンフライヤーの実際の容量をフライドポテトで検証した記事はコチラ

今回はノンフライヤーオーブン(エアーフライヤー)を買おうか迷っている人に向けて、約2年間ノンフライヤーを使った経験をもとにレビューを書きます。

結論からいうと、めっちゃ便利。買ってよかったと思っています。

正直もうノンフライヤーがない生活には戻れません。

うちではノンフライヤーオーブンを使って1から料理するのではなく、お惣菜の温め直しや1度揚げて冷凍しているタイプの揚げ物の冷凍食品の温め直しに使ってます。

冷凍食品やお惣菜をってくればスイッチ1つで余分な油を落としつつサクサクな揚げ物がいつでも食べれるし、料理ができない夫でも簡単に揚げ物の温め直しができるので食事の準備が楽になりました。

Uber Eatsなどを利用するとときどき唐揚げや春巻きなど1パック買うともう1つ無料のものを買っても次の日ノンフライヤーで温め直せば美味しく食べれるので便利です。

またから揚げやコロッケの温め直しだけではなく、天ぷら・カレーパンなどの総菜パン・マックポテト、モスチキンなどいろいろなものを美味しく温め直しすることができるので買って使いだすと用途が多くほとんど毎日使ってます。

一人暮らししている人だとお惣菜のから揚げとかコロッケ買っても一回じゃ食べきれないことが多くないですか?

ノンフライヤーで温め直すと、衣のべチャットした水分と余分な油が落ちてサクサク食感が蘇って美味しいですよ。

普通に揚げ物を1から作ったりとかするとちょっと使いこなすのが難しいノンフライヤーですが、温め直し専用として割り切って1台持っておいてもいいと思います。

本サイトで使用しているノンフライヤーと
同じサイズのものはこちら

【買う前に知りたい】ノンフライヤーオーブンの調理の仕組みと揚げれる冷凍食品やお惣菜一覧

ノンフライヤーで揚げ物ができる仕組み(エアーフライ技術)

うちでは「LIVEN」というノンフライヤーを使用しています。(2023年時点で販売終了モデル)

ノンフライヤーオーブンのおおまかな仕組みはどこのメーカーも同じなので、使用しているメーカーの説明を記載します。

ノンフライヤー「LIVEN」は、「熱風循環」という技術により、油を使わず空気の熱で食材を揚げます。
熱風により食材に含まれる脂を加熱することで、表面にサクサクした皮が生まれます。
油を使わないので、カロリーをカットしながらカラッとした揚げ物を楽しめます。

(LIVEN公式より引用)

つまり、高温の熱風を食材の周りに循環させることによってその食材自体が持ってる油と水分で「揚げ物をしている時と同じような状態」にして調理する(エアーフライ技術)ってことです。

熱風を食材の周りに循環させる必要があるので、食材が重なってたりするとうまく揚げることができません。そういう時は一度中の様子を見て食材を混ぜてください。

冷凍のフライドポテト300g一袋揚げてみたとき中の様子

 5,000円以下でも見つかります
\ タイムセールも多いので要チェック /

ノンフライヤーオーブンで揚げれる冷凍食品とお惣菜の揚げ物

《揚げ直し・温め直しおすすめ食材》
から揚げ・コロッケ・メンチカツ・ハムカツ・エビフライ・クリームコロッケ・フライドポテト・ハッシュドポテト・とんかつ・天ぷら・たこ焼き・アメリカンドック・チキンナゲット・フライドチキン等(>>【随時更新】ノンフライヤー料理一覧はコチラ
揚げてあるものでしたら5分~10分調理するだけで余分な油を落としつつ、サクサク食感にして食べれます。
コンビニのファミチキ・ななチキ・Lチキ・マクドナルドのフライドポテトなどの温め直しもお手の物です。

ノンフライヤーを買って後悔していない理由(買ってよかった理由)

①余分な油をしっかり落としてカロリーカットができる 

実際にどのくらいの余分な油や水分が落ちるのか、はま寿司のなんこつのから揚げを温め直す前後の重量を計測してみました。

衣についている余分な水分も油と一緒に飛ばすので衣がカリカリっとなって美味しくなりますよ。

他にもいろいろ温めましたが、コンビニの唐揚げやフライドチキン、スーパーのお惣菜のトンカツやエビフライなどの揚げ物をノンフライヤーで揚げ直すとすごい量の油が下に落ちました・

では、試しにはま寿司の「なんこつ唐揚げ」をノンフライヤーで揚げ直してみましょう。

はま寿司のなんこつのから揚げをそのまま皿に乗せる。93g。

ノンフライヤーで200度5分揚げ直ししてみます

ノンフライヤーで温め直した直後中の様子。油が中一面に広がってテカテカしている。

揚げ終わった後の重量は72g。おおよそ11gの油と水分が抜けました。

なんこつのから揚げをあっため直した後の中の様子

なんこつのから揚げから落ちた油の量はティースプーン2杯程度

《ノンフライヤー揚げ物カロリーカットの検証まとめ》

93gのなんこつの唐揚げをノンフライヤーオーブンを使用し、200℃・5分で揚げ直しをした。
揚げ直し後のなんこつの唐揚げの重量は72g。
200℃の高温調理により、おおよそ11gほどの油と水分がなんこつの唐揚げから抜けたと考えられる。
脂質のカロリーは1gあたり9kcalなので、最大で99kcalほどのカロリーカットができたと推測される。
(※衣には水分も含まれているので、最大という表記にしました)
専用の油受けの紙皿を使うと後片付けが便利です

②ノンフライヤーは熱い日の揚げ物つくりを簡単にする(熱中症対策にも)

うちは夫がめっちゃ食べる人で唐揚げを作るとなると、1kgくらいのお肉を揚げるんです。真夏に空調のない奥まった台所で、揚げ物を1kg。想像しただけでぞっとしますよね。

妊娠中にそんな状況で揚げ物したら熱中症みたいになりちょっと寝込んでしまいました。

そういう時に買ったのがノンフライヤーオーブンです。

最初は一から衣をつけてノンフライヤーオーブンで唐揚げを作ろうとしたんですがうまくできなくて、困りました。中に衣が引っ付いちゃって洗うのが大変だったんです。

でもね、お惣菜の唐揚げをノンフライヤーオーブンで揚げ直してみたらもうお上手!

余計な油が落ちて、衣はサクサク、中はジューシーで無駄な油っぽさがなくなって食べやすいの。

それ以来うちでは冷凍食品やお惣菜の揚げ物をノンフライヤーオーブンで揚げる直すことにしてます。

おやつのセブンイレブンの「揚げどり」を揚げなおしてみたのでこのサクサク感、シェアさせてください。

冷めたフライドチキンをノンフライヤーで揚げる

セブンの揚げとりを揚げなおすよ

ノンフライヤーでおちた油

ノンフライヤーで揚げなおして落ちた油

あげ直し後

ノンフライヤーで揚げなおした後(-6g/-54kcal)

サックサクだよ!

ノンフライヤーの中を2段にして使えるグッズもあります
購入するノンフライヤーのサイズに合わせて買ってね

【買って後悔しないために】ノンフライヤーを購入する前に確認しておきたいこと

ノンフライヤーオーブンを置く場所と大きさ(ソーダストリームとの比較あり)

ノンフライヤーオーブンは炊飯器やポットや炭酸メーカーみたいに、電源繋いでうちでは常設してます。大きさのイメージはポットに近いかな。

場所は取るのですが、見た目いいものを買えば「見せる家電」として置いておくことができるので気にならないですよ。

こういう調理器具ってしまってしまうと使わなくなるので、常設することを強くお勧めいたします。

電源を取るところをうちではキッチン区画ではなくリビング区画にしているので、電子レンジと併用することができます。

電子レンジでご飯を温めつつ、ノンフライヤーではから揚げを揚げてるということができるように電源をとる区画は事前分けれる場所に置いた方が使い勝手もいいです。

ただし、リビングのキッチンから遠いところに置くとノンフライヤーを使用している際にでるから揚げなどの臭いが部屋に充満してしまうので換気にも気を付けた方がいいですよ。

ノンフライヤーオーブンのお値段とサイズ感

ノンフライヤーオーブン自体が様々なメーカーが販売している調理用家電になります。

価格も5,000円~30,000円程度と幅が広いですが、お値段よりもサイズ感重視で購入された方が良です。

うちでは2.5Lと2~3人前用というサイズのものを使用していますが、冷凍のから揚げを重ねずに温めるなら10個くらいが限度かなという感じです。冷凍のポテトだと1袋まで。

子どもがまだ2歳と4歳なので問題ないですが、下の子が食べるようになりだしたらもうワンサイズ大きい4.0L以上のノンフライヤーに買い替えかなと考えています。

実店舗だと種類が少ないですが、ネットだといろんなデザインがあるので、お気に入りのものが見つかるかと思います。デザインと容量を中心にチェックしてみてください。

唐揚げ10個以上いっぺんに温めたいなら
大きいサイズがおすすめ
 

【後悔していない】ノンフライヤーオーブンは買ってよかった調理用家電

正直ノンフライヤーを買う前は、揚げ物の揚げ直しなんてトースターで十分って思ってたし、冷凍食品は電子レンジでやればいいって思ってました。

ノンフライヤー買ってからはお惣菜や冷凍食品の温め直しの美味しさが激変。

衣のカリカリ・サクサク感はノンフライヤーが一番上手にできます。

1から唐揚げを作ったりするのには向かないけど、冷凍食品や惣菜の揚げ物の温めるならノンフライヤーが一番美味しいです。

もし壊れてしまったら新しいのを即買います。

仕上がりのカリカリ感が全然違います。

写真でわたしが楽しんでるノンフライヤーオーブン生活をシェアしますね。

コープで買った冷凍のちびっこい唐揚げとミニハッシュドポテトを一緒に5分温めておやつに

冷凍やチルドのアメリカンドッグをノンフライヤーで揚げればコンビニで買うアメリカンドッグのカリカリ感が家で簡単に楽しめます。

市販のピザも温めることができます

お惣菜のエビフライも簡単に温め直しができます

市販の肉団子をノンフライヤーで揚げて甘酢餡に絡めたら良い感じの料理にもなります(時短料理)

練り物の天ぷらの揚げ直しも簡単にできます

モスチキンの温め直しも美味しくできますよ

 

ノンフライヤーオーブンは温め直し以外にも、お弁当の時やちょっと何か一品追加したいとかそういう時にも便利です。

うどんやそうめんの日のおかずに困ったときも、冷凍の天ぷらとかをストックしておけばノンフライヤーで揚げたてのおかずができたりと本当に楽です。

おうち時間が長くなると食事の支度が本当に大変。外食ばかりだと食費もかさむので、冷凍食品やお惣菜のまとめ買いなどして少しでも食費を抑えたいですよね。

そんな時にノンフライヤーオーブンがあれば、冷凍食品をいれてスイッチ1つで揚げてくれるので、料理ができない人でも簡単にから揚げ定食やとんかつ定食が作れます。

リモートワークや家で食事をする機会も増え、作るのが嫌でもUberとかを利用して毎回食べるにはお金がかかりすぎるとか、自分の味に飽きるとか日頃は何も思わないところでストレスが溜まります。

そういう時は気分転換にノンフライヤーオーブンを買ってみて、いろんな美味しい冷凍食品をさがして食べてみるのも楽しいですよ。

ちなみに、マクドナルドのポテトも揚げなおしてみると美味しいです!
子どもがいるとハッピーセットのおもちゃのために多く買ったりするんですよね。
一度で食べきれないマックポテトも、ノンフライヤーで揚げ直せば蘇ります。

ノンフライヤーって5000円くらいからでも購入できるので、ぜひご検討ください。

ここまで読んでくれてありがとうございます

ノンフライヤーオーブンで作った料理について他にも書いてるので、ノンフライヤーオーブンのある生活のイメージ膨らませてみてください。

 5,000円以下でも見つかります
\タイムセールも多いので要チェック /

コメント

error:このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました