大豆ミート(ソイミート)、食べたことありますか?
あまりいい噂がない大豆ミートですが、わたしは結構好きで、お肉だけだとしつこいかなって献立の時に使ったりしてます。
わたしも最初は大豆ミートの独特の香りにやられてたのですが、美味しく食べれるレシピというか下ごしらえの方法を見つけたのでよかったらやってみてください!
また、臭み抜き不要でそのまま料理に使えるSOYCLEの大豆ミートという商品もあります。
そちらのレビュー記事もかいているので合わせて参考までにみていただけたら幸いです。
>>臭み抜き不要!そのまま使える大豆ミートSOYCLEの紹介はこちら

大豆ミート(ソイミート)とは?
簡単にいうと、肉の食感や形に近づけるように加工された乾物の大豆食品です。
植物性の代替肉としてヴィーガンの人が利用したり、健康食品の一種として食事に取り入れる方も多いのかな。
料理に合わせて使うため、分厚くて大きい焼き肉のお肉みたいな形状からひき肉に似た形状など種類も豊富です。
ソイミートでハンバーグ作りたいとか、生姜焼き作りたいとかいろいろあると思うので、作る料理に合わせて選んで買ってみてください。
私はソイミートを使うときは、「ミートソース・ガパオライス・タコライス」などのひき肉の食感が欲しい料理を作るときなので、ひき肉タイプで食感が良い不揃いタイプのものを使ってます。
大豆ミートの下ごしらえ(臭み抜き)
大豆ミートってその大豆の臭が強すぎて食べにくいんですよね。
そもそも、脇役の大豆が主役のお肉になるなんてそりゃもう努力が必要だと思いますよ。
なので、うちでは結構丁寧に臭み抜きし、下味をつけたりとしっかりめに下ごしらえをしてます。


とりあえず、大豆ミートは乾物なので茹でて戻します。
しっかり、味のある塩水できっちり茹でた方が臭みの抜け方がいい気がします。

規定時間より少し長めにゆでて、ザルにあげたら水でもみ洗いをします。
洗ってる水が黄色く濁らない、かつ味見して食べれるくらいの風味になってたらOKです。

入念に大豆ミートの水を搾り出し、薄めに白だしとかめんつゆで出汁を作ってその中に入れて味と香りを大豆ミートに入れます。
出汁は鶏がらスープでもなんでもいいので、その後の調理に差し障りのないものにしてください。

ヴィーガンの人は専用の白だしでやってね。

これで下ごしらえ終わりです。
手間ですが、これをするだけで食べやすくなります。
大豆ミートは中に入ってる独特な大豆の風味をなるべく抜いて、食べやすい味を含ませるのが、超重要です。
うちでは大豆ミートを味付けの濃い料理に使ったり、ミートソースなどのカサマシで使うので、ここまでやれば独特な風味を気にせず食べることができます。
以前書いた「素を使わない黒麻婆豆腐」 の記事の作り方を応用すれば麻婆豆腐も簡単に大豆ミートで作れるかなって考えてます。
こういう手間がちょっと嫌だなという方にはそのまま使えるSOYCLEの大豆ミートがおすすめ。
SOYCLEの紹介記事もかいているので良かったらチェックしてみてね。
>>臭み抜き不要!そのまま使える大豆ミートSOYCLEの紹介はコチラ
ボリュームたっぷり!ソイミートでタコスミートの作り方のコツ
冒頭では大豆ミートで味噌肉味噌をつくり、そその肉味噌を使った冷やし坦々麺の写真載せました。
でも、今はもう冬なんで需要ないなと思ったので、肉なしタコスミートにします。
ガパオライスでもいいんだけど、タコスの気分でした。
超簡単でボリュームたっぷりな大豆ミートレシピなので、よければ試してみてください!
使うものはコチラ!

スーパーに売ってたタコスシーズニングを使って簡単に作ります。(裏面の作り方は無視します)
油を多めにフライパンにいれ、野菜を角切りにして、塩胡椒きて炒めて、シーズニングを入れて粉っぽさがなくなるまで弱火で炒めてから、汁気を切らずに出汁で漬けていたソイミートを入れます。
ソースをちょっと足して味を調節して完成です。
タコスシーズニングはカレー粉と一緒で油少し炒めて粉っぽさを消してから水を入れると美味しいです。
今回のタコスミートは、ひき肉を入れないので、お肉から出る分くらいの油は、オリーブオイルなどをいれ補うようにした方が美味しいです。


一体感がでたら、ソイミートを汁切らずにいれる

ソイミートでタコライスも美味しいですが、この日は昼間に作ったスモークチキンとソイミートでタコスパーティーでした。

スクランブルエッグがマスト



シーズニングの味はメーカーによって、味が違うのでソースやカレー粉やケチャップで調整してください。
ここまで濃い味付けにしたら、もう大豆ミートは肉になります。(?)
…
……
ごめんなさい。
大豆ミートにミートの看板は重いよ。
マクロビ料理好きやヴィーガンの人じゃないとなか受け入れ難いのではないのでしょうか?
子供の頃からみんなお肉すきでしょ?
大豆なそんな簡単にお肉の代わりにはなれないよ。
だから、これはこれで楽しんだ方がいいんじゃないかなぁって思います。
結構、わたしはソイミートの癖も好きで料理にちょこちょこ使ってます。
だからわあんまりソイミートに過剰な期待をかけずに、ソイミートはソイミートで大切にしてあげてほしいです。


ここまで読んでくれてありがとうございます!
いろいろ作ってるのでよかったら見てってね。
▷【マクロビ中華】白い麻婆豆腐【大豆(ソイ)ミートレシピ】
▷【大豆ミート】お肉を使わない簡単スパイスキーマカレーを作ってみた【ソイクル発芽大豆フレーク使用】