今回は魔女の宅急便の柄のホットサンドメーカーを使ってハムチーズサンドを作りました。
うちではキャンプでも使える直火式のホットサンドメーカーを使用しています。
パンの耳の部分を圧着するタイプと普通に抑え込んで焼くノーマルタイプのもの2種類あるので、比較してみようと思います。
私のおすすめは圧着式のホットサンドメーカー。どうしてもノーマルタイプだと中の具がこぼれてしまうので、パンのフチをプレスして焼いて中の具がこぼれないようになっている圧着式のほうが使いやすいです。
フチの部分が固くなってしまうデメリットはあるけど、切ったときにサンドイッチがずれて悲惨なことにならないので、もし買おうか迷っているなら圧着式のほうをおすすめします。

ホットサンドメーカーは圧着式の方が便利
リロ氏という方のホットサンドメーカーを使った料理本 に感化されて普通のホットサンドメーカーを買ったのですが、これでホットサンドを作るとめっちゃ中身の具が漏れてきて大変。
うまくできないと、食パン部分がずれてきれいに切るのが難しいので使うのに難儀してました。
わんぱくな感じがしていいのはいいんですけど、具が漏れるのが嫌で使わなくなってしまいました。
具だくさんのホットサンドが作れて中身が漏れず、切るときれいな断面になる圧着式が使いやすいです。




直火式のジブリのホットサンドメーカーで作るハムチーズサンド
ホットサンドといえば、「ハムチーズサンド」が定番ですよね。
今回はセブンイレブンの6枚切りの食パンとチーズとハムとポメリーマスタード を使って作りました。
パンはサンドイッチ用の薄切りより6枚切りの方が、パンの厚みが残って切ったときの見栄えと具とのバランスが取れます。
食パンと具材をプレスして焼くからどうしても食パンがつぶれてしまうので、8枚切りとか10枚切りだと具とのバランスがとれずサンドイッチを食べている感が少ないです。
なので、少し挟むときにコツが必要になりますが6枚切りや4枚切りの厚めにカットしている食パンで作ってみてね。






中側へ押し込みながら圧着!



ホットサンドの作り方のコツは、上のパンがずれないように中に押し込みながら挟むことと、弱火で焼き始めることです。
弱火で焼かないと、パンはカリカリだけど中は冷たいとかになっちゃいます。
チーズとかとろける具材をいれてるなら、火加減に気をつけて作ってみてね。

ホットサンドってさ、人が食べてるのを見ると食べたくなりませんか?
最近ではホットプレートみたいな電気を使って作るホットサンドメーカー も出ているので、火加減が難しいと思う方でも簡単に好みのホットサンドが作れるので、よかったら購入してみてください!
電気式は挟んでから自動で焼き上げてくれるので、忙しい朝には便利です。
そうそう、ホットサンドにはやっぱりコーヒーが合いますよね。
コーヒー鑑定士の国際認定資格を持つ焙煎士が ご注文を受けてから生豆を焙煎するコーヒー豆のご紹介をさせていただきます。ホットサンドって焼きあがるまでに時間が少しかかるから、丁寧にコーヒーを淹れてちょっといい時間を過ごしませんか?
公式サイトのリンクを置いておくので珈琲好きな方はチェックしてみてね。
ここまで読んでくれてありがとうございます。
他にもいろいろ作ってるのでよかったら見ていってね。
▷【圧着式と比較】直火式プレーンタイプのホットサンドメーカーレビュー【フライパン代わりに】
▷【返却不要?買取できる?】ネスカフェ ドルチェグストの無料レンタルサービス内容と解約方法の解説