今回はブリの切り身を使ったスパイスフィッシュカレーを作ります。
市販のカレー粉とホールスパイスとデルモンテの基本のトマトソースを使った簡単なフィッシュカレーです。ヨーグルトもココナッツミルクも使ってないから食べやすいよ。
煮込み時間が短くサクッと作ってたべれるのでよかったら試してみてね。


ブリのスパイスフィッシュカレーを作ってみた
【下準備】塩と酒でブリの臭み抜きをする
ブリの切り身をそのままカレーに入れると臭みが気になると思ったので、簡単に「日本酒と塩」で臭み抜きをしました。
ブリに塩を振って馴染んだら日本酒をかけて30分くらい置いておきました。
その間に野菜をカットしたりホールスパイスのテンパリングなどの準備をすると効率いいです。
カレーに入れる前にブリから出た「臭みを含んだ水分」をキッチンペーパーで拭き取るのを忘れないでね。

今回使ったホールスパイスと使用量
今回使用したホールスパイスを紹介します。
ホールスパイスを使わずに市販のカレー粉のみで作っても美味しいけど、ホールスパイスあったらより本格的で好きな人はハマります。
使う量はいつも適当。一口噛むごとにホールスパイスの香りを楽しみたいなら多め、香りだけ楽しみたいなら少な目と作るカレーの具材や仕上がりをイメージしながら加減してます。
そういうオリジナリティーが出せるのがスパイスカレーの楽しいところですね。
・クミン
・カルダモン
・フェンネルシード
・ニゲラ
・マスタードシード
・唐辛子

飴色玉ねぎ不要!スパイスカレーを時短で作るアイテム(基本のトマトソース)
スパイスカレーの料理本を読むと、コクや旨味を出す為に「飴色になるまで玉ねぎを炒める」と書かれてることが多いです。
時間かけて作るのもいいですが、お昼ご飯に1人分簡単に作りたかったので、飴色玉ねぎとトマトを煮詰める工程を省略するアイテム「基本のトマトソース」を使いました。
初めからイタリアンハンバーグのトマトソースみたいな味で美味しいのでスパイスカレーに使用しても美味しく作ることができます。
トマトと玉ねぎの旨味を濃縮する工程を省けるのでスパイスカレーがより簡単に作れますよ。

市販のカレー粉を使ったスパイスフィッシュカレーをつくってみた
今回はSBのカレー粉と基本のトマトソースを使います。
飴色玉ねぎを使ったりトマトを煮詰めたりする手間が基本のトマトソースを使うとなくなるので、より簡単にスパイスカレーを作ることができるます。
また、油はひまわり油を使用しました。大さじ2〜3程度使ってます。スパイスカレーを作る際に使う油を減らすと、パウダースパイスの粉っぽさが残るので少し多めを意識して使ってみてください。
火加減は弱火。スパイスカレーを作るときは、煮込む作業以外基本弱火で調理していきます。焦げついちゃうと美味しくないからね。
サクッとお昼用に1時間かからずフィッシュカレー作ったので写真でシェアします。(今回は1人分だよ)



玉ねぎをと塩を入れて炒める

微塵切りにした生姜とニンニクを入れる





粉っぽさがなくなるでよく炒める







野菜の切り方もお好みで変えたりしてみてね。
サラサラのカレーが食べたかったら砂糖の代わりに「蜂蜜」をいれて煮込むといいですよ。
ここまで読んでくれてありがとうございます。