アフィリエイト広告を利用しています
今回はしっかり味がきまるマヨネーズをつかったごぼうサラダをの作り方を紹介します。
ワサビを使ってマヨネーズのもったり感をかるくしています。
子どもはちょっと無理な大人向けのごぼうサラダ、よかったら作ってみてね。

ワサビマヨが好きならこういうのもおすすめです
【ワサビマヨ】マヨネーズを使ったごぼうサラダの作り方【下味のこつ】
ごぼうサラダの味付けのコツ(調味料を入れる順番)
ごぼうサラダは調味料を入れる順番が大事です。
いきなりマヨネーズをいれてもごぼうとマヨネーズの味がまとまらずいまいちになってしまいます。
熱々のゆでたごぼうに砂糖と醤油をなじませてからマヨネーズを入れるとごぼうに味が入っているので良く外で食べるごぼうサラダみたいになりますよ。
今回はワサビと砂糖を先に和えてから醤油、全部なじんだらマヨネーズをいれました。
ちょっとしたことですが味が変わるのでうまくできないなって思ってる方はきにしてみてください。
【ワサビマヨ】マヨネーズを使ったごぼうサラダの作り方
《材料》
〇ごぼう 一袋
〇人参 半分
〇マヨネーズ 好きな量
〇ワサビ 好きな量
〇砂糖 小さじ1
〇醤油 小さじ2
〇白ごま お好みで
ワサビを隠し味を使う際は自分好みの辛さに調整してください。
作り方は簡単。水に入っているごぼうの千切りと人参の千切りを茹でて、熱々のところにワサビと砂糖をなじませます。
砂糖とワサビがしっかりなじんだらお醤油をなじませて、マヨネーズを入れます。
ワサビの辛みやツーン感はごぼうと人参の熱で飛んでしまうので、好きな人は5cmくらい入れてもいいですよ。
出来上がったごぼうサラダは、このまま食べても美味しいし、サンドイッチにしてもいいです。
それでは作っていきます。

ごぼうと人参はこのくらい使います

使った調味料。さとうはキビ砂糖を使ってます。

ごぼうと人参を熱湯で茹でます。熱湯にごぼうと人参をいれて再沸騰してから2~3分ゆでました。

ワサビと砂糖はこのくらい入れました。

わさびと砂糖がなじんだら醤油を入れる

マヨネーズ以外の調味料がなじんでからマヨネーズを入れる

マヨネーズを馴染ませたら白ごま

盛り付けたら完成
こういうお惣菜ってつくらないとなかなか食べれないですよね。
ワサビですっきりしているので、マヨネーズ系の副菜に変化をつけたい時は作ってみてください。
ここまで読んでくれてありがとうございます。
他にも副菜の記事を書いているのでチェックしてみてね。
ワサビマヨが好きならこういうのもおすすめです