新生姜のシーズンになると皆さんは何を作りますか??
わたしは新生姜の甘酢漬け(ガリ)を作ります。
正直いうとね、市販のガリは苦手なんですよ。
辛くて酸っぱいからね。
そもそも刺激が強いもの自体好きじゃないの。
わさび、カラシ、ミョウガ、紅生姜とか食べれないんです。
そんなわたしがお寿司屋さんで食べたプロのガリの味に感銘をうけて、その後は試行錯誤しながら自分でガリを作るようになった話を書きます。
あー、なんで「手作りガリ」って思いましたか?
月曜日は「しょっぱいおやつとごはん」って記事を上げてるのですが、ある人に「肉ばかりだねww」ってdisられました。
肉と燻製ばかりじゃない、新生姜の甘酢漬け通称ガリを作れるところを皆さんにPRし、大人の色気きちんとお伝えしていきたいというサイドストーリーもあります。(?)
それにさ、手作りガリって酒飲みにはたまらんでしょ?
ね?(超色気

新生姜の下処理
新生姜って初夏のイメージですけど、ハウス栽培の新生姜は10月くらいに買えるんで年2回作ります。
今回は八百屋さんで1袋100円で買えたので、たっぷり作りました。

ガリの作り方なんですが、夫とお寿司屋さんに行った時に「芽生姜が採れる時期に1年分塩漬けにして保存してる」と聞いたんですよね。
それをヒントにうちでは、洗って汚れを落としたら、傷んでるところは取りつつ、薄切りにして塩揉みをしています。
そうするとね、ガリの味染みにくい問題が解決するんですよ。
そりゃ新生姜なんて水々しい物の中に味つけるなら、水分出さんと染み込みませんよね。



塩でよく揉んで、水分を出したらたっぷりのお湯で7分〜10分茹でます。
1枚試しに食べて好みの辛さかをチェックして、自分がOKだと思ったらザルに上げてください。
他の新生姜のレシピでもレシピ通りだと辛くて食べれないと困っている方は下茹でするといいですよ!

味見が全てなの
新生姜を漬ける甘酢作りのこつ
好みの辛さまで茹でたら、ザルに上げきちんと水分を飛ばすイメージで冷まします。
熱々のところに甘酢いれても蒸気の水分で味薄くなるので入念に乾かします。
うちは扇風機あてて、熱と水分を飛ばしてます。
乾かしてる間に甘酢作りしちゃいます。

マストアイテムは「お気に入りのお酢」!!
うちは「千鳥酢」を使用してます。
普通の米酢や簡単酢でも美味しくできますが、ちょっと頑張って千鳥酢とか富士酢使うとお店みたいになる気がします。

気合い入れて使います
上の写真の量を漬けるには、お酢200mlくらい使います。
たっぷりのお砂糖と小さじ1/2の塩。
お酢を温めた砂糖と塩を溶かしたら甘酢完成!
砂糖の量は、好みになると思います。
酸っぱい派なら砂糖控えめ、甘い派なら砂糖多めです。
甘い派なので、大さじ10とか結構引くほどいれてます。
それでも今回は足りなかったかなぁ。

味見して「いい感じ」って思ってから砂糖は追加してます。
生姜漬けると味が薄まるんですよね。
2度漬けすれば丁寧ですけどめんどくさいので、わたしは濃いめを目指して作ってます。

少し手間かかるけど、作っておくとちょっとした時にあると嬉しいやつになりますよ。
手巻き寿司やお稲荷さん、テイクアウトのお寿司の時に具にしたり添えたりして少しずつ減っていきます。
最後の一皿の時は切ないです。

この切ない気持ちを夫に話したら、「また作ればいいじゃん」と簡単に言ってのけられましたが、全く怒ってませんよ。
「新生姜って形が歪だから包丁で薄切りにするの大変だし、生姜の味見は合わないとひどいことになるし、お酢を沸かした蒸気を吸う泣くから気合い入れて作ってるのかのに」とかそんな不満はないです。
絶対に軽い気持ちで「また作ればいいじゃん」って言ったことは根にもってないからね?
だから、次出す時は少なめにして、お代わりなしにします。

冷やして甘みが足りなかったら、ザラメや砂糖を上から入れて軽く混ぜて調整すればいいですよ。
ガリって大人になると食べたくなりませんか?
お腹にたまるのは嫌だけど、あてが欲しい晩酌のときにあると嬉しいと思うんですよね。
お稲荷さんの具にするのも美味しいねぇ。(食い気より色気?雑?
ガリでお酒飲めるって大人だよねって思う人はgoodボタンよろしくお願いします!
コメント
いつも楽しく見させてもらってます( ◜ω◝ )
私は茹でてから、ザルにあけて塩を振るタイプです。
いつもありがとうございます♪
茹でてから塩ふるのはやったことないので、次のシーズンでやってみます(^○^)
コメントありがとうございます♪